毎日のシャンプーが薄毛の原因になる、という噂はほんとうでしょうか?
だとしたら、シャンプーの何がどう影響しているのかを知っておきたいものです。
薄毛を解消するとも、悪化させるともいわれる、朝シャンや二度洗いに関する噂の真実とは、如何なものでしょうか?
育毛シャンプーやスカルプシャンプーと呼ばれるものの、効果の程も気になりますね。
目次
薄毛とシャンプーの関係|朝シャンは雑菌が繁殖してハゲやすい?
朝シャンが薄毛の原因になる理由は、大きく分けて2つです。
1つは皮脂の摂り過ぎで、もうひとつは毛穴のつまりです。
寝ている間に汗をかき、べとべとしますから、汚れも余計な皮脂も落ちて、髪や頭皮によさそうですが、摂りすぎると問題です。
乾燥して、余計に皮脂を分泌してしまい、雑菌の繁殖や炎症の原因になることがあります。
寝ている間は汗をかくため、毛穴が開いています。
そこへシャンプーを流し込むと、毛穴がつまりやすくなります。
しっかりとすすげていればいいのですが、忙しい朝はすすぎも短時間で済ますことが多くなり、洗い残しが多くなり、薄毛になりやすい状態です。
朝シャンから外出までの間は短く、紫外線などから守ってくれるはずの保護膜が再生する間がないので、外部の刺激も受けやすくなります。
シャンプーで皮脂を落とし過ぎた!?二度洗いが薄毛の原因になるの?
2度洗いが薄毛の原因になるのは、朝シャンと同じように皮脂を落とし過ぎてしまうことがひとつです。
もうひとつは、摩擦や刺激が強くなることです。
洗浄力の強いシャンプーで一度に2回洗えば、必要な皮脂まで落としてしまう上に、頭皮に残るシャンプーも多くなりがちです。
結果、かえって皮脂の分泌量を増やしてしまったり、毛穴をつまらせてしまったりと、薄毛の原因ができてしまいます。
髪を洗う時に力を入れると、その摩擦で髪がダメージを受けることも考えられます。
添加物の入ったシャンプーで洗っていれば、その刺激も倍増します。
ただし、整髪料を付けていたり、前日に洗髪ができなかった時は、1度の洗髪では汚れが落ちにくいですから、2度洗いが必要になります。
その場合は、アミノ酸系のシャンプーを使うなどして、過度な刺激や皮脂の摂り過ぎを避けるようにしましょう。
シャンプーで薄毛が改善されない?抜け毛が減ったという口コミは嘘?
シャンプーはお薬ではありませんから、シャンプーを変えたから髪が生える、とは言えません。
でも、実際にシャンプーを変えて髪が生えてきたという人や、抜け毛が減ったという人はいます。
これは、シャンプーを変えたことで、頭皮の状態が良くなったことが原因ではないかと考えられます。
今まで使っていたシャンプーが頭皮への刺激が強すぎた場合は、刺激の少ないシャンプーに変えて、抜け毛が減ることはあるでしょう。
新しく使い始めたシャンプーに、頭皮環境が良くなるような成分が入っていれば、髪が生えやすい環境になります。
結論は、シャンプーで薄毛が治るとは言えないけれど、抜け毛が減って薄毛の症状が軽くなることは期待できる、ということになります。
薄毛の解消が期待できる成分が配合されたシャンプーは本当に効くの?
薄毛に効くシャンプーがあるかどうかは、今のところ未知数です。
ただし、薄毛の解消が期待できる成分が配合されたシャンプーは、あります。
どんな成分かというと、血行促進と皮膚の過剰分泌のストップ、男性の場合は5αリダクターゼの活動の抑制が期待できる成分です。
具体的には血行促進ならセンブリエキス、皮脂の調整ならダイズエキス、5αリダクターゼの活動の抑制ならオウゴンエキスなどがあります。
成分表を見て、これらの成分が入っているものを選ぶのがポイントです。
こういった成分が多く配合されていれば、それだけ期待度も大きくなります。
それにプラスして、洗浄力がソフトで保湿成分がプラスされていることも、重要なチェック項目です。
薄毛対策用のシャンプーとは?成分から効果が期待できる選び方とは?
結論からいえば、効果が出る人もいるし、出ない人もいるのです。
理由はまず、シャンプー選びが合っているかどうかです。
薄毛の原因は人によって違いますから、その原因を解消してくれる成分が入っていなければ、意味がありません。
血行不良が原因ならば、血行不良を解消できる成分が配合されているシャンプーを選ぶ必要があります。
AGAが原因ならば、5αリダクターゼの活動の抑制が期待できる成分が配合されているものを選びましょう。
シャンプー選びが合っていても、使い方が間違っていたら効果は薄れます。
洗いすぎていたり、付け過ぎていたり、その逆もよくありません。
結論として、原因とシャンプーの成分の相性が良ければ、抜け毛解消の効果も期待できるでしょう。
まとめ
シャンプーの選び方によって、薄毛に悪影響になる場合もあれば、解消に役立つ場合もあります。
自分にあったシャンプーを選び、正しい使い方をすることが大切です。
朝シャンも悪いことばかりではなく、目が覚めてシャキッとしたり、血行が良くなる効果が期待できたりなど、いいこともあります。
シャンプーを使わない湯シャンにすれば、シャンプーが毛穴につまる心配はなくなります。