頭皮の血行が悪いと薄毛になりやすいと言われていますが、血行が悪くなるのは、どんな理由からでしょうか?
また、悪くなった血行を良くするには食事はどうしたら良いのか、毎日行うシャンプーの正しい方法はあるのかなど、頭皮の血行を良くして薄毛を防ぐ方法について書いています。
是非参考にしてください。
目次
頭皮の血行が悪いのは睡眠不足が原因?髪の毛にどんな影響があるの?
体内を巡る血管を通して酸素や栄養を届けることによって体は機能しています。
だからこそ健康を維持するために血行を良くすることに重きを置く必要があるのですが、それは髪の毛にも言える事です。
酸素や栄養が十分に頭皮まで届かないと健康的な髪の毛が生えてこなかったり抜けてしまったりする原因になります。
そんな血行不良を招く要因にはいくつか考えられるのですが、誰にでも起こり得るという観点で言うのであれば生活習慣です。
特に成長ホルモンを盛んに分泌させる睡眠中は、代謝も上がりやすく血の巡りが良くなりやすいのですが、寝不足になってしまうとその恩恵が受けられなくなってしまいます。
寝不足だけが悪いというわけではありませんが、寝る子は育つと言われるように髪の毛も良質な睡眠によって育つということが言えます。
抜け毛が気になるという人や髪の毛にハリがないと感じている場合には寝不足になっていないかどうかを一度見直してみるようにしましょう。
頭皮の血行と食べ物との関係|良くするもの、悪くするものとは?
頭皮に巡っている血管は細いので、血がさらさらな状態でなければ巡りは良くなりません。
もし血がどろどろだと流れを悪くするだけではなく細い血管で詰まってしまいます。
抜け毛どころか病気を招く恐れもあるので、健康の面から考えても頭皮の血行を良くすることは必要不可欠なのです。
血行を良くする食べ物としては納豆や豆腐などの大豆製品が挙げられます。
特に納豆に含まれるナットウキナーゼには血管内でできた血栓をとかす働きがあるので、すでに血流が悪いという状態を改善させてくれます。
その他にも血液をさらさらにしてくれることで知られる玉ねぎや動脈硬化を防止してくれるナスなどをはじめとする野菜や青魚、肉類など様々な食べ物があります。
逆に悪くするものとしては脂っこいものや味がこいもの、ケーキなどをはじめとする甘い物などが挙げられます。
これらは血をどんどん悪い状態にしてしまうだけではなく血管そのものをかたくしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
頭皮の血行を良くするシャンプーと正しいシャンプーの方法とは?
頭皮の血行を良くするのは所謂「育毛シャンプー」と呼ばれるものです。
様々な商品がありますが、髪の毛を綺麗にするというだけではなく、抜け毛対策にもなるアミノ酸配合のものを使用するとよいでしょう。
必要以上に汚れを洗浄するのを防ぎながらもしっかりと毛穴の汚れを落としてくれたり、乾燥を防ぎつつ美しい髪の毛が生える環境を整えてくれます。
そしてより髪の毛が抜けにくい状態を作るためにも血行を良くすることが大切です。
そこで行いたいのが頭皮マッサージです。
髪を洗い終わったら流す前に指先で軽く圧力をかけるようにすると適度に刺激され血の巡りが良くなります。
リラックス効果もあるので気持ちをリフレッシュさせるのにも役立ちます。
最後に気をつけたいのがシャンプーのすすぎ残しです。
流したつもりのものが残っていると、それが汚れとして毛穴を詰めてしまうことになります。
髪の毛のために行っていることが逆効果になってしまう結果になるので洗った後はしっかりと流すということを徹底させましょう。
漢方で頭皮の血行は良くなる?薄毛を改善することができる漢方とは?
体の不調を治したりより健康的な状態にするために多くの人が漢方を愛用しています。
数多くの種類がありますが中には頭皮の血行を良くする効果があるものもあります。
漢方の効果というのは基本的に即効性があるものではありません。
毎日継続して摂取していくことで体質を改善させていき、自然な状態にするというのが大きな役割となります。
抜け毛に悩んでいる人というのは本来は髪の毛があったものの何らかが原因となって生えなくなったり抜けなくなったりするものです。
だからこそ体質を改善させ本来の体に戻すことで再び髪の毛が生えてくる状態にするのです。
育毛シャンプーを利用したり食生活を見直したりということも薄毛対策として有効なのですが、育毛効果があるかないかは人によって異なります。
その場しのぎの方法ではなく、この先何年経っても薄毛に悩まされるようなことがないように根本から変えていくという認識はとても重要です。
薄毛に効果あり!頭皮の血行を良くする正しいマッサージ方法とは?
頭皮マッサージは自宅でも行うことができます。
やり方はまず両手の指の腹を使って生え際から頭頂部にかけて丁寧に揉んでいきます。
それが終わったら後頭部も同様に行います。
次に耳の周りのリンパ節を指の腹でほぐしていき血行がよくなるようにします。
最後に頭頂部にある百会というツボをまっすぐに押していきます。
慣れるまではやりにくいかもしれませんが継続して行うことで効果を実感することができるようになります。
マッサージを行うタイミングとしては入浴の前後が良いでしょう。
入浴前であれば汚れを浮き上がらせることができるのでシャンプーでしっかり汚れを落としやすくなりますし、入浴後であれば血行がよくなっているのでより効果を出しやすくなります。
薄毛対策として有効ですが、忙しくてなかなかできないという場合には美容院でやってもらうというのも手ですし、ブラシなどのアイテムを使用するとリラックスすることができるという人もいるでしょう。
ちょっとした手間を加えるだけで薄毛は予防できるのです。
まとめ
頭皮の血行は、生活習慣を見直すことで良くなっていきます。
睡眠不足や脂っこい食生活を改善することで頭皮の血行は良くなります。
また、頭皮マッサージも毎日欠かさず行えば効果的です。
即効性は無いものの根本から改善していく方法なので、面倒くさがらずにやってみてください。