抜け毛の原因には、年齢や遺伝、生活習慣の乱れなど様々ありますが、男性ホルモンが強いということも原因と言われています。
男性ホルモンが強い人はハゲているというイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?
毎日筋トレしている人は、ギラギラしているハゲオヤジが多いとか、性欲が強い(男性ホルモンが強い)人は、ハゲている、という感じで。
実際、抜け毛が増えて薄毛になってきたという人も「オレはエロオヤジでハゲオヤジなのか?」と悩んでいる人もいるかもしれません。
排水口に溜まる大量の抜け毛、枕元にごっそり落ちている抜け毛を見て不安になる方も多いでしょう。
では、男性ホルモンって本当に抜け毛や薄毛の原因なのでしょうか?
男性ホルモンを少なくすれば抜け毛が減るのでしょうか?
ここでは抜け毛の原因や男性ホルモンとの関係を詳しくご紹介しましょう。
目次
抜け毛の原因 男性ホルモンとAGAの関係とは?遺伝も原因なの?
抜け毛が起こる原因は人によってさまざまで、薄毛のタイプもいろいろとあります。
男性型脱毛症(AGA)と言われる薄毛は、男性ホルモンのひとつであるテストステロンが、5αリダクターゼと結びつくことによって作られるジヒドロテストステロン(DHT)が原因で発症します。
ジヒドロテストステロンは強力で、育毛を阻害する働きがあります。
なので、男性ホルモンは直接的には関係ありませんが、男性特有の抜け毛であるAGAの根本的な原因となっていると言えます。
AGAが男性の抜け毛の要因ですが、このAGAが発症する原因がいくつかあります。
まず挙げられるのが加齢です。
男性も年齢とともに男性ホルモンの分泌量が低下する男性更年期になります。
男性ホルモンの減少がAGAを発生させる原因となっています。
男性ホルモンのひとつであるテストステロンが、ジヒドロテストステロンに変化することによって薄毛が進行するなら、男性ホルモンが多い方が薄毛になりやすいんじゃないの?
なぜ男性ホルモンの分泌量が低下するとAGAが発症するの?と不思議に思うかもしれませんね。
テストステロンが多く分泌する若い時はテストステロンと5αリダクターゼとが結びつきにくいのです。
ですから、加齢によってAGAが進行してしまうということです。
また、遺伝もAGAの原因となっています。
体質的な遺伝で抜け毛、薄毛になるのは有名ですね。
父親や親戚のおじさんが薄毛だったらいつか自分も、と不安になる男性は多いでしょう。
しかしあくまでも遺伝するのは体質的なもので、予防する方法はあります。
他に、睡眠不足や偏った食生活、過度のストレスや間違ったヘアケアなどもAGA、つまり抜け毛の原因となっています。
男性の抜け毛の要因であるAGAの治療では、これらの原因に対処していくためにさまざまな角度からのケアを行っていきます。
急激に抜け毛が増える原因で注意すべきは、本数より髪の毛の質!
洗髪のたびにごっそりと髪の毛が抜けるようになったと感じることがあります。
とうとう自分も薄毛になってしまうのか、と不安を抱えている方も多いでしょう。
しかし、誰でも毎日ある程度の抜け毛はあるものです。
抜け毛が気になるようなら、抜け毛がどのくらい増えたのかチェックしてみましょう。
まず、誰でも1日に50本から100本程度の抜け毛はあります。
また春や秋などの季節の代わり目には抜け毛も増えるので、200本から300本くらいの抜け毛があっても正常値です。
紫外線によるダメージなどで夏の終わりなどには抜け毛も急激に増えますが、ある程度経てば落ち着きます。
抜け毛が特に目立つのはやはり洗髪時で、髪をとかしている時や寝起きなどにも抜け毛が目立ちます。
急激に抜け毛が増える原因は、季節の代わり目で頭皮のダメージや体調の変化が関係しているケースがあります。
他に、急激なダイエットや過度のストレスによるものかも知れません。
いずれにしてもそのまま抜け毛が続くようなら早めの対処が必要です。
急激に抜け毛が増える場合、本数も気になりますが抜け落ちた毛質もチェックしてみて下さい。
弱々しい細い毛だったり毛根の形がゆがんでいたり、毛根に皮脂や汚れがついているようであれば何かしらの問題がある証拠です。
この場合には頭皮環境が悪化してヘアサイクルが乱れていることで抜け毛が増えているので注意が必要です。
抜け毛の原因と男性ホルモンの関係 ジヒドロテストステロンとは?
男性の抜け毛の一番の原因は男性ホルモンです。
男性ホルモンにはテストステロンや、ジヒドロテストステロン=DHTなどさまざまな種類があります。
テストステロンは、生殖器の増大や性欲促進、骨格や筋肉の成長、やる気の増進など男性特有の特徴をもたらすものです。
ジヒドロテストステロンには、薄毛や精力減退、前立腺肥大、体毛増加などのあまり好ましくない影響をもたらす作用があります。
DHTは、悪玉男性ホルモンとも呼ばれています。
テストステロンの分泌が盛んになると、皮脂の中にある5αリダクターゼと呼ばれる酵素の一種と結合しDHTを分泌させます。
DHTには、前頭部と頭頂部の発毛を阻害する働きがあり、これがAGAの原因となっています。
男性ホルモンのテストステロンが多く分泌されても5αリダクターゼが少なければ、DHTの分泌がされず薄毛のリスクも低くなります。
5αリダクターゼの量には個人差があり、この量が遺伝すると言われています。
男性ホルモンによる抜け毛対策にフィナステリド 副作用にも注意!
男性ホルモンによる抜け毛対策では、5αリダクターゼの進行を抑えることが有効です。
フィナステリドと言われる薄毛治療薬には、この5αリダクターゼにアプローチする働きがあります。
フィナステリドは、もともと前立腺肥大や前立腺がんの治療のために開発されたお薬です。
しかし副作用として薄毛にも効果があったことから、薄毛治療薬としても広まったのです。
5αリダクターゼの働きを抑制する働きがあるフィナステリドは、男性ホルモンによるAGA治療にはとても有効です。
ただ男性ホルモンに働きかける成分なので、性欲減退や勃起不全といった男性機能の低下や、肝機能障害などの副作用があると言われています。
男性ホルモンによる抜け毛対策で最も期待できるのはフィナステリドですが、先ほども説明したようにストレスや食生活、間違ったヘアケアなども関係しています。
フィナステリドの育毛剤と血行促進や頭皮の保湿などの効果が期待されるタイプの育毛剤などを併用すると良いでしょう。
生活習慣も見直していくなどさまざまなアプローチが必要です。
まとめ
男性の抜け毛の大きな原因は男性ホルモンです。
遺伝や加齢、ストレス、食生活も関わっていますから、抜け毛が気になり始めたら早めに対処していきましょう。