タバコは抜け毛の原因になると言われています。
愛煙家の方にとっては、ふつうに吸うのでさえ隅の方へ追いやられているのに、耳の痛いお話しでスミマセン。
「タバコはストレス解消になるんだから、むしろ抜け毛は減るんじゃないの?」と思っている方もいることでしょう。
禁煙をして抜け毛が増えるという話しも耳にするので、そのように考えるのも無理ありません。
いったいどうすれば良いのかと悩む人も多いでしょう。
ここではタバコと抜け毛の関係や、タバコをやめれば本当に抜け毛が減るのかについてご紹介しましょう。
目次
タバコが原因で抜け毛が増えるのは血流が悪くなるなど様々な理由が!
タバコを吸うと健康に良くないというのはご存知かと思います。
タバコを吸っている人の肺と吸っていない人の肺を比べた画像などは有名ですよね。
また、副流煙の被害もあって路上での喫煙や飲食店での喫煙が制限されているのも事実です。
タバコは、健康を害しているということから抜け毛も増えてしまうとも言われています。
これには、いくつかの理由があるので、ひとつずつ見ていきましょう。
タバコを吸うと血管が収縮し血流が悪くなる
まずタバコを吸うと血流が悪くなることが、抜け毛の理由として挙げられます。
タバコにはニコチンが含まれていますが、このニコチンには血管を収縮させてしまう働きがあります。
血管が収縮すれば当然、血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪くなれば、髪の毛を作っている毛母細胞にまで十分な栄養を届けることができなくなります。
特に頭は心臓からも遠い場所にあるので、血流が悪くなると髪の毛は影響を受けやすく抜け毛も増えていきます。
またタバコには体温を下げる作用もあるので、これも頭皮の血流を悪くする原因となっています。
体温が下がれば頭皮も冷えて硬くなり血流が悪化して、抜け毛を招くことになります。
タバコを吸うとビタミンが破壊され、髪の成長を妨げる
タバコを吸うと体内のビタミンCやビタミンB12、ビタミンEなどが大量に破壊されてしまいます。
これらのビタミンは血管の拡張を助ける働きがあったり、髪の成長には欠かせないものです。
喫煙によってこれらのビタミンが大量に消費されるので、常にビタミン不足の状態となり抜け毛が増えていきます。
タバコを吸うと男性ホルモンが分泌されジヒドロテストステロンが増える
男性ホルモンが増えたとしても即抜け毛や薄毛に直結するわけではありません。
男性ホルモンのひとつであるテストステロンが5αリダクターゼと呼ばれる酵素の一種と結合し無ければ、ジヒドロテストステロンに変化しないのです。
男性ホルモンと抜け毛の関係については、こちらに詳しく記載していますので、参照してください。
ただ、男性ホルモンが増えれば、ジヒドロテストステロンが増える確率も高くなるので、抜け毛や薄毛の原因となります。
タバコを吸うと肝機能が低下し、頭皮に栄養が行きわたらなくなる
タバコを吸うことによって肝臓が悪くなったとしても薄毛に直接関係があるわけではありません。
しかし、肝臓には、タバコに含まれるニコチンやタールを解毒する働きがあります。
また、他にも摂取した栄養を活用できるように変換したり強瀬英したりする働きもあるのです。
タバコを吸えば、ニコチンやタールを解毒することに集中してしまうため、栄養を変換したり合成することが出来なくなってしまう可能性があります。
よって、頭皮に栄養が行き渡らなくなり、抜け毛や薄毛の原因となってしまうのです。
さらにタバコには自律神経を乱してしまう働きもあります。
ニコチンが体内に入ると身体の興奮状態が続くので、抜け毛の原因となる頭皮の皮脂の過剰分泌を招きます。
皮脂の過剰分泌により毛穴に皮脂が詰まればヘアサイクルが乱れるので抜け毛も増えます。
また自律神経が乱れると睡眠不足にもなるので、これも抜け毛の原因となります。
タバコにはこれだけの抜け毛を招く要素が揃っているのです。
タバコと抜け毛は関係が無いって本当?吸っても薄毛にならない?
タバコには抜け毛を招く原因がいろいろとあるのですが、抜け毛とタバコには本当は関係がないという人もいます。
確かにヘビースモーカーでも薄毛とは無縁でふさふさしている男性もいます。
もちろんタバコを吸っている人がみんな薄毛になるわけではありません。
男性の抜け毛や薄毛は、男性ホルモンや遺伝なども大きく関係しておりタバコよりも大きな影響を及ぼしているでしょう。
しかしタバコには実際、抜け毛を招く要素があるのは事実で、遺伝的な心配がない人でもタバコによって抜け毛が増える可能性は十分にあります。
タバコ以外にも食生活や生活習慣の乱れ、ストレスなども抜け毛の原因となっています。
これらが複数重なれば薄毛になるリスクも上がるでしょう。
タバコをやめれば抜け毛が減る、薄毛にならなくなるというわけではありませんが、そのリスクが減少するのは確かです。
タバコをやめると抜け毛が減る!様々な病気対策に禁煙をしよう!
タバコをやめると抜け毛が減ってきたという声はたくさんあります。
なかなかやめるのが難しいのがタバコですが、タバコによる弊害はたくさんあります。
抜け毛の原因になる他、さまざまな病気の原因にもなるタバコですから、出来ればきっぱりとやめてしまうのがおすすめです。
ヘビースモーカーだった人が健康のために禁煙を始めたところ、10日ほどで抜け毛の量が明らかに減ってきたという話しもあります。
タバコは少しずつやめる方が難しいと言われていますから、やめると決めたら全く吸わないという覚悟が必要です。
禁煙によるストレスで抜け毛が増える?禁煙グッズや外来がオススメ!
タバコは抜け毛の原因となるのは間違いないのですが、中には禁煙を始めると抜け毛が増えたという声もあります。
抜け毛対策のために頑張って禁煙している人にとっては複雑な心境になってしまう声ですが、やはり中にはそのような人もいるのでしょう。
タバコが好きな人にとっては禁煙するということ自体が大きなストレスとなります。
過度のストレスも抜け毛の原因となりますから、禁煙によるストレスで反対に抜け毛が増加する人もいるのでしょう。
髪のために健康のために良いことだとわかっていても、やはり喫煙者にとって禁煙するのはとても辛いことです。
吸いたくても吸えないイライラが長時間続けばそのストレスも大きくなり、髪にも悪影響を与えることは十分に考えられます。
禁煙がストレスになって抜け毛が増えるという人は、禁煙グッズを利用するのもおすすめです。
また本格的に禁煙するなら禁煙外来に通ってみるのもおすすめです。
禁煙によるストレスは確かにありますが、タバコこそが身体や髪にとって大きなストレスとなっていることを忘れてはいけません。
まとめ
タバコを吸う人にとっては耳の痛い話しかも知れませんが、タバコは抜け毛の原因となります。
百害あって一利なしと言われるタバコですが、育毛のためにも禁煙をするのがおすすめです。