「最近、抜け毛が増えた!」と感じているアナタ!
「ストレスが原因で抜け毛が増えることってあるの?」と疑問を持っているかもしれませんね。
誰でも1日に50本から100本くらいの抜け毛があると言われています。
ヘアサイクルにより成長を終え、自然と抜け落ちていく髪もありますが、ストレスによって抜ける毛もあります。
ここではストレスによる抜け毛の原因や特徴、抜け毛対策などについてご紹介します。
目次
ストレスにはどのような種類があるの?抜け毛の原因との関係は?
ストレスと一口に言ってもストレスの原因はいろいろとありますね。
ストレスは主に4つの種類があると言われています。
精神的なストレス、社会的なストレス、物理的なストレス、肉体的なストレスがあります。
家族の病気や入院、人間関係でのトラブルなどが精神的なストレスです。
会社や職場での人間関係や昇格、降格、単身赴任や出張などが社会的ストレスとなります。
住居環境やタバコの煙、紫外線などが物理的ストレスで、病気や怪我、睡眠不足や肉体的な疲労が肉体的ストレスとなります。
仕事のストレスは、社会的ストレスに当てはまります。
ストレスを感じやすい人は、職場だけでなく家庭でもストレスを抱えているでしょう。
毎朝満員電車でストレスを感じながら会社に向かい、職場では上司や部下との人間関係に悩まされ、残業で疲労困憊している人は多いでしょう。
あらゆる場面でストレスを感じ、溜め込んでいるとある日突然ごっそりと抜け毛が起こるかも知れません。
ストレスによる抜け毛には、毛根部分が通常とは違うという特徴が!
たとえ健康的な生活を送っていたとしても、1日に50本から100本くらいの抜け毛があります。
明らかにいつもよりも抜け毛が増えたと感じることもあります。
男性の抜け毛は、男性ホルモンなども関係しますがストレスも大いに関係しています。
ストレスによる抜け毛の場合、通常のヘアサイクルによる抜け毛ではないので抜け落ちた毛に違いがあります。
正常の抜け毛は、髪の寿命を終えて自然に抜けていくものです。
その場合には、毛根部分が綿棒のように丸みを帯びています。
毛根に丸みがあれば、通常のヘアサイクルから抜け落ちた毛だと思って良いでしょう。
しかし、ストレスにより本来の寿命が来ていないのに早く抜ける毛は、通常の毛根とは違いが見られます。
まだ成長しきれていない髪の毛が抜け落ちるので、髪の毛も細く弱々しく毛根部分も丸みがありません。
ストレスが原因で血行不良や亜鉛不足が起きるために抜け毛が増える!?
過度のストレスを感じると頭皮は血行不良を起こします。
血行不良になると頭皮は硬く冷たくなり、毛根にまで栄養や酸素が行き届かない状態となるのです。
そのため髪の毛が十分に成長できなくなり、寿命を待たずに抜け落ちてしまうのです。
また、ストレスによって亜鉛不足になると抜け毛が増えます。
髪の毛は、ケラチンというたんぱく質で構成されています。
亜鉛は、ケラチンを合成するために欠かせない物質です。
人は、ストレスを受けると活性酸素が生じます。
活性酸素は、体に害のある物質です。
亜鉛は、体に害のある活性酸素を分解しようとします。
なので、ストレスを受けると亜鉛が不足してしまい、髪の毛を作ることが出来なくなってしまうのです。
円形脱毛症や神経脱毛症などのストレスによる抜け毛は一時的なもの?
ストレスによる抜け毛と言えば円形脱毛症が有名ですね。
突然、毛髪の一部分が丸く抜け落ちるのが円形脱毛症で、過度のストレスが原因となり毛乳頭が一時的に機能停止となることが原因だと言われています。
円形脱毛症の場合、原因となるストレスを取り除くことが大切です。
脱毛した部分の周囲の髪の毛を引っ張っても抜けないようであれば自然治癒すると言われています。
周囲の髪の毛が容易に抜けるようなら、さらに進行する可能性があるので皮膚科での治療が必要です。
皮膚科ではステロイド外用薬などでの治療が行われます。
ストレスによる抜け毛は、円形脱毛症だけではありません。
通常の抜け毛と同じように少しずつ抜けていく神経性脱毛症もあります。
円形脱毛症のように境目がはっきりあるわけではなくて、地図状など不規則に抜け毛が進行していきます。
これも円形脱毛症と同様に過度のストレスにより頭皮が血行不良となることが原因です。
神経脱毛症も一時的なものですが、適切なケアをしないと症状が長引くこともあるでしょう。
ストレスによる抜け毛って治るの?ストレスを解消すれば大丈夫?
症状がひどいようなら皮膚科での治療が必要です。
軽い場合はストレスを解消するだけでも症状が改善されていくでしょう。
ストレスによる抜け毛の改善や予防のためには、ストレスを溜め込まないようスポーツや趣味などで上手に発散させることが大切です。
ただ、ストレスを解消するのは簡単ではありません。
解消したとしても別のストレスを受けることもありますから、生活習慣の見直しをすることも重要です。
偏った食生活、睡眠不足、不規則な生活は抜け毛の原因となります。
ストレス解消法や生活習慣の見直しを行っても抜け毛が減らない場合は、育毛剤も利用すると良いでしょう。
血行促進を目的とした成分が含まれた育毛剤がストレスによる抜け毛対策に有効です。
ストレスによる抜け毛は改善するまでどのくらいの期間が必要なの?
男性ホルモンによる抜け毛とは違い、ストレスによる抜け毛は基本的にはストレスが解消されれば改善されていきます。
ストレスによる抜け毛が起こる期間は一時的なものですが、ストレスが解消されなければ抜け毛の症状も治まらないでしょう。
ストレスだけでなく睡眠不足や栄養不足なども関係していれば、なかなか治らない人もいるでしょう。
その場合には、育毛剤や皮膚科での治療薬も利用して改善していくのがおすすめです。
ストレスを解消したり育毛剤などでケアを始めても、元の状態に戻るまでには3か月ほどはかかるでしょう。
寿命を終えた髪の毛が抜け落ちてまた生えて成長するヘアサイクルの期間がおよそ3か月だからです。
まとめ
職場や家庭でのストレスが抜け毛を引き起こします。
ストレスが解消されることで抜け毛も治まりますが、ストレスを解消するのは簡単なことではありませんので、食事や睡眠にも気をつけ無ければなりません。
抜け毛がなかなか改善しないという場合は、育毛剤の使用も検討しましょう。