喫煙が抜け毛の原因になるというのは有名ですが、飲酒も抜け毛の原因になるとされています。
アルコールは、適度に飲めば身体にも良いと言われていますが、飲みすぎは身体にも毛髪にも悪影響を及ぼします。
ここでは飲酒と抜け毛の関係について詳しくご紹介しましょう。
目次
飲酒が抜け毛の原因になるの?肝臓への負担が大きくなることが影響!
お酒を飲むと血行が良くなり身体もポカポカしてくるので髪の毛にも良さそうですが、実は飲酒は抜け毛の原因になるそうです。
飲酒が抜け毛の原因となるのはいくつかの理由があります。
まず、飲酒をすれば肝臓に負担がかかるからです。
アルコールの分解・解毒作業を行っているのは肝臓です。
肝臓では他に、血液の循環をコントロールする働きもあります。
体内にアルコールが入ると肝臓ではアルコール分解が最優先されます。
そうなると血液循環のコントロールの働きは低下してしまいます。
アルコールによる肝臓への負担が続けば頭皮の血行が悪くなり、ヘアサイクルも乱れるようになります。
成長途中の髪の毛が抜け落ちるようになるのです。
また飲酒をする時には、一緒に脂質や糖分も多く摂取するのでこれも抜け毛の原因となります。
お酒を飲むと食欲も旺盛になる人も多いでしょう。
お酒によく合うおつまみには、焼き鳥やじゃがバターなど脂っこい料理が多いです。
飲みながらついつい食べ過ぎてしまうものです。
またビールや日本酒、ワインなどのお酒は、それ自体に意外と糖分が多いですし、お酒の〆にラーメンなど糖分の多いものを食べる人も多いでしょう。
このような脂質と糖分の過剰摂取は、皮脂の過剰分泌を引き起こします。
皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり頭皮環境が悪化して、抜け毛を発生させる原因となります。
しかし、毎日お酒を飲んでいる人でも抜け毛が増えないという人もいます。
ついつい飲みすぎてしまう人や、お酒と一緒にタバコを吸う人は抜け毛になりやすいです。
適量飲む分には身体にも精神的にも良い作用をもたらすお酒ですが、ついつい飲みすぎてしまう人はそれだけ肝臓への負担も大きくなり抜け毛を招きます。
タバコに含まれているニコチンには、毛細血管を収縮させる作用があるので、頭皮の血流を悪くさせ抜け毛の原因となります。
お酒と一緒にタバコを吸う人も多いですが、肝臓への負担と血管の収縮によって抜け毛が増えていく確率も高くなります。
アルコール依存症はストレスが原因で起こるため抜け毛にも影響する!
飲酒すること自体が抜け毛の原因となるわけではありませんが、飲みすぎることで抜け毛になりやすくなります。
アルコール依存症は、朝も昼間も1日中、飲酒が止められなくなる病気です。
寝ても覚めてもお酒を飲むことが止められなくなるのがアルコール依存症です。
そのような人は肝臓への負担もかなり大きくなりますから、それだけ抜け毛にもなりやすいと言えるでしょう。
1日のアルコールの適量は個人差もありますが、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインなら200mlと言われています。
晩酌が欠かせないという人でも、この適量の範囲内であれば問題はないでしょう。
アルコール依存症は心理的なストレスが原因で起こることも多いと言われています。
ストレスに弱い人やストレス解消が上手く出来ない人は、お酒を飲んだ時の開放感が他の人よりも大きいと言われています。
それだけお酒にはまりやすくなるということです。
肝臓に負担をかけるアルコールは血行を悪くし、髪が抜けやすくなる!
アルコールは肝臓に負担をかけると説明しましたが、その働きをもう少し詳しくご紹介しましょう。
肝臓で分解、吸収されたアルコールは、中性脂肪などに変えられてエネルギー源となり各細胞に送られていきます。
その際に不要なものは炭酸ガスと水になって身体の外に排出されます。
この一連の働きを肝臓で行っていますが、お酒の量が増えるほどに肝臓の負担も大きくなります。
肝臓にはアルコールの分解、解毒以外にも、エネルギー代謝などのさまざまな重要な働きがあります。
アルコールに関する仕事はそれだけ余分な仕事となるのです。
1日の適量と言われているお酒の量は、肝臓でのこうした働きを正常に行える範囲でのアルコール量です。
性別や体質、体格などにより1日の適量は異なりますが、たまには適量を超える量のお酒を飲むこともあるでしょう。
飲み会などで飲みすぎることもありますが、習慣的に適量以上のお酒を飲む人は、アルコール性脂肪肝や肝炎などの肝臓の病気のリスクが高くなります。
また肝臓の働きの低下で頭皮の血流も悪くなり抜け毛が増えるリスクも上がります。
沈黙の臓器と言われる肝臓は、脂肪肝や肝炎になっても自覚症状がほとんど見られません。
自覚症状があった時には症状が悪化しているケースも多いです。
お酒が好きな人で抜け毛が増えてきたら、それだけ肝臓に負担がかかっている証拠です。
抜け毛予防のために、身体のためにもアルコールの摂取を控えるようにしましょう。
飲む量を少なくしたり、お酒を全く飲まない休肝日を作って肝臓を休ませてあげることが大切です。
まとめ
アルコールが大好きな人は、それだけ抜け毛のリスクも上がると思っておきましょう。
適量であれば問題ないアルコールも、飲みすぎは身体にも髪にも悪影響ですからほどほどを心がけましょう。