父親や祖父がハゲていたら「お前、確実にハゲるよ!」と言われますが、実際にはどうなのでしょうか?
最近では、遺伝子を検査することによってAGAになりやすいかどうかが分かります。
遺伝が原因のハゲは治らないのか?もし治るとすればその対策法はどういったものが良いのでしょうか?
目次
ハゲは隔世遺伝するって本当?母方の祖父がハゲていたら要注意!
ハゲになる家系というものがあり、特に母方の祖父に髪の毛がなかったら、自分の髪の毛も薄くなるということが、よく言われています。
髪の毛が抜けやすくなる原因は、男性ホルモンの働きによるところが大きいのですが、その男性ホルモンがどのくらい分泌されるのか、というのは個々人の体質によります。
つまり、生まれ持って髪の毛が薄くなる可能性が高い人は確かにいるのです。
でも、体質というのは両親から引き継いでいるものなのに、なぜ母方に限定されるのかというと、そうなる要素は母親から引き継がれるとされているのです。
さらに母親ではなく祖父が問題になるのかというと、女性の場合には男性ホルモンが少ないので、薄毛になりにくいから母親で判断することが難しいということと、体質を引き継ぐということを考える時、祖父の体質が孫でも発現する隔世遺伝が起きやすいためです。
もちろん、人の体のことですから、髪の毛が薄くなる可能性が高い、ということであって確実にそうなるというわけではありません。それでも若い頃から、髪の毛が薄くならないように対策を講じていれば、将来的に状態が変わってくることもあるので注意をするのに越したことはありません。
ハゲは遺伝すると言われているけど、実際には関係ないって本当?
親やその上の世代の人がハゲであれば、ハゲになりやすいとされているのは、薄毛になりやすい体質を引き継ぐからです。
でも、遺伝は関係ないという意見もあります。
ではどちらが正しいのか、というと、どちらも正しい、と言えるでしょう。
髪の毛が抜けるのは脱毛作用のある男性ホルモンの働きによるところが強いのですが、さらに言えば、ストレスや不眠、偏った食事などの生活習慣が大きく影響しています。
つまり男性ホルモンは髪の毛が薄くなるための下地だとして、生活習慣は抜け毛を引き起こす引き金のようなものです。
深い関係があるとは言え、生活習慣の乱れという最後のひと押しがなければ、そこまで抜け毛に苦しまない人もかなりの数でいるのです。
ですから、髪の毛のことを気にしているのであれば、自分の血筋がどうなのか、ということだけを気にするのではなく、日々の生活で男性ホルモンを増やすようなことをしていないのか、見直すことがもっとも重要だといえます。
AGAの遺伝子検査であなたの気になる「ハゲになる可能性」が分かる
親や親戚がハゲているかどうか、ということは、見ればわかる問題ですが果たしてそれが遺伝によるものかということは、見た目でわかるものではありません。
そこで自分の遺伝子の中にAGAとなる可能性を秘めた要素があるのかを調べることが出来るのが遺伝子検査です。
遺伝子検査といっても、大掛かりな手術は必要なく、口の粘膜や血液からサンプルを採取して、男性ホルモンに対する感受性の高さを調べることで、ハゲになる可能性を教えてもらうというものです。
AGAの治療を行っている医療機関で受けることが出来て、検査結果が出るまでに1ヶ月ほどを要します。
医療機関に行く暇がないというときには、通販などで検査キットが販売されています。
医療機関での検査費用は2万円くらいですが、検査キットであれば1万円前後で手に入ります。
検査キットでも精度には変わりはないとされていますが、医師と相談しながら予防をしていきたいというのであれば、医療機関で検査を受けるほうが良いでしょう。
遺伝よりも生活習慣の方がハゲの原因になりやすいって本当?
男性ホルモンによってハゲになってしまう事があるとしても、より詳しく見ていけば生活習慣による悪影響が原因であるということは少なくありません。
例えば、肉や脂っこい食事ばかり食べていれば、男性ホルモンの分泌が促されますし、皮脂が出やすくなって毛穴がつまり髪がやせ細ります。
さらにコレステロールがたまり、血液の流れが悪くなれば、頭皮に栄養や酸素が運ばれなくなり、栄養不足となった髪の毛が抜けてしまうのです。
ハゲになる可能性は遺伝が関係している部分はありますが、それ以上に乱れた生活習慣を送っていれば、頭皮及び髪の状態はたちどころに悪化して、抜け毛に悩まされやすくなるのです。
どのようなことをすれば危ないのかというと、暴飲暴食、偏った食事、寝不足、ストレスの蓄積、シャンプーをろくに洗い落とさない、飲酒喫煙、運動不足といったことです。
特に若い頃は、仕事や友人同士の付き合いで、無茶なことをしてしまうことがあるし、ボリュームのある物が食べたいと肉中心の食事になりがちですが、将来のことを考えると控えたほうが良いでしょう。
遺伝が原因のハゲは治らない?諦めずに対策する方法はあるの?
遺伝によるハゲというのは、その原因が遺伝子という生まれ持ってきたものであり、意志の力ではどうにもならない部分です。ならば、治す方法はないのかというと、対策を講じることで、改善する方法はあります。
まず第一に食事こそが、体を作るものですから、髪の毛を作るために必要なたんぱく質を多く含んだ大豆食品、例えば豆腐や納豆などを摂取すると良いでしょう。
また頭皮の状態を良くするためには、肌のターンオーバーを促すビタミンC、そして髪の毛を健康的にするアミノ酸・ミネラルを積極的に摂るように心がけることです。
睡眠不足も、抜け毛をもたらすものですから、どれだけ忙しくても7時間から8時間程度の睡眠時間を確保するようにしましょう。
スマートフォンやパソコンの画面を見て、夜ふかしをすると眠りにつきにくくなります。
目を酷使しないよう、寝る前にはそういった機器から離れておくことです。
毎日、何気なくしているシャンプーも気をつけるべき点です。
頭皮を傷つけないように洗浄力はほどほどのもので、アミノ酸など髪の毛の栄養が豊富に含まれている商品を選びましょう。
洗い残しがあると毛穴に詰まってしまうので、優しく丁寧に落としましょう。
まとめ
結論としては、ハゲが遺伝するというよりハゲやすい体質が遺伝するということです。
ハゲになるかどうかは、生活スタイルによって変化します。
乱れた生活習慣や食生活を送っていると遺伝によりハゲやすい体質であった場合、高い確率でハゲてしまいます。
遺伝を気にするより生活習慣に気を付けた方が健康にもなるし、ハゲにくくもなるのです。