父や祖父がハゲていたら自分はどうなるのかとても気になりますよね。
ハゲと遺伝の関係をわかりやすく解説し、治す方法も紹介していきます。
また、シャンプーや育毛剤もハゲ対策にオススメです。
目次
父や祖父、叔父がハゲていたらどのくらいの確率で遺伝するの?
ハゲには遺伝が関係あると言われていますが、親戚の誰がそうであるかによって、自分にも影響を及ぼす可能性は高まったり低くなったりします。
そもそもなぜ頭皮が薄くなってしまうのかというと、男性ホルモンが、脱毛ホルモンと呼ばれる脱毛を促すホルモンに変わってしまうことにあります。
そして、この脱毛ホルモンの影響を受けやすいか否かは遺伝によるものです。
それでは、実際に誰の影響で、どの程度の確率で伝わってしまうのでしょうか。
まず、脱毛ホルモンが誕生してしまうメカニズムとしては、男性ホルモンと5αリダクターゼと呼ばれる還元酵素が結びつくことが原因です。
そして、この5αリダクターゼの活性が高いか否かは、父もしくは母がそうであれば自分にも伝わる可能性が非常に高いです。
その場合は、両親ともにそうであれば75~100%の確率となります。
また、祖父や叔父が5αリダクターゼの活性が高い場合でも、それが両親に伝わっている可能性があるため、自分にも影響が考えられます。
父や母がハゲていたら遺伝するのか?原因や仕組みを分かりやすく解説!
母親からのみ伝わる要素もあります。
頭皮が薄くなる仕組みとしては、脱毛ホルモンが、頭皮に存在しているアンドロゲン受容体に受け取られることで起こります。
そして、アンドロゲン受容体が髪の成長を抑えたり、皮脂の過剰分泌を促して頭皮の環境を悪化させていきます。
この、アンドロゲン受容体の感度が高いか否かは、母親からのみ隔世遺伝します。
アンドロゲン受容体にかかわるのは卵子が持つX染色体であるためです。
そしてそれは祖父から遺伝するため、ハゲである場合は自分も要注意です。
ちなみに男性の場合、祖父がハゲている場合は2分の1の確率で自分も受け継ぐこととなります。
前述した5αリダクターゼの分と合わせて考えると、両親のどちらかが何かしらの薄毛の要素を持っている可能性は決して低くありません。
その場合はいずれかの要素を自分も引き継いでいる可能性は高くなります。
だからといって必ずしも自分も薄毛になるわけではなく、何の影響もない人もいます。
遺伝が原因でハゲるのは、どうしようもないの?治す方法はない?
遺伝が原因でハゲてしまうことは、どうしようもないことなのでしょうか。
不安に思う人もいることと思いますが、治す方法がまったく無いわけではありません。
まず、自分の頭皮が薄くなってしまう可能性を確かめたい場合は、AGA遺伝子検査を行うことで分かります。
これは口内の粘膜を採取し、分析することで分かる手軽な検査ですが、薄毛になる確率を知ることができます。
そして可能性が高い場合は、食事の内容を見直したり、生活習慣を整えることで予防や改善を行うことができます。
食事についてですが、偏食せずにバランスよく何でも食べることが大切です。
髪はタンパク質やアミノ酸などから作られており、これらの栄養素は幅広い食材に含まれています。
そのため、バランスの良い食生活が重要です。
また、生活習慣も重要で、十分な時間の、質の良い睡眠を心がけるよう意識しましょう。
ストレスを溜め過ぎないよう適度なリフレッシュを行っていくことも大切です。
薄毛は遺伝する?ハゲ対策に効果のあるオススメのシャンプーとは?
遺伝によるハゲ対策を行う上で、シャンプーから変えていくことも効果があります。
その場合は使用されている成分を確認することが重要です。
ドラッグストアなどで購入できる市販のものには、刺激の強い化学物質である合成界面活性剤が洗浄剤の主成分として使用されていることが多くあります。
これらは頭皮にとって刺激が強く、抜け毛を促進することに繋がります。
できれば、自然由来の洗浄剤であるアミノ酸系のシャンプーを選ぶようにしましょう。
また、成分が優しいものであっても、頭皮の洗浄力の強さに関して、自分と合ったものを購入することが大切です。
頭皮が乾燥気味なのか、オイリーなのかは人によって個人差の大きいところです。
乾燥気味の頭皮に対して洗浄力が高い成分を使用すると、頭皮環境が悪化して薄毛の原因になります。
逆に、オイリー体質の人が洗浄力の優しい成分を使用していても、頭皮の余計な油分が落とし切れずに抜け毛を促進することとなります。
遺伝が原因のハゲは治るのか?薄毛対策に効果のある育毛剤は?
遺伝が原因の薄毛対策として、育毛剤の使用も有効です。
その場合は、自分の症状に合わせたものを購入することが大切です。
例えば、男性ホルモンの増加がハゲてしまう原因としては多く挙げられます。
そのような場合は、男性ホルモンを抑制する作用があるものを使用すると、効果を実感しやすくなります。
他にも、血行を促進するタイプや、毛母細胞を活性するタイプ、頭皮の皮脂分泌を抑えるタイプなどがあります。
いずれも薄毛対策として有効ですが、自分の症状と合っていなければ効果はありません。
また、育毛剤は、効果を得るまでに少なくとも半年間は続ける必要があります。
使用したり、所々で使用を止めていたりすると、十分な効果は得られません。
そのことから、価格や内容量を確認し、継続できそうなものを購入する必要があります。
効果が高そうだからと言って高額なものを選んでも、継続して購入できないようであれば意味はありません。
予算を決め、それを超えない範囲のものを選ぶようにしましょう。
まとめ
両親がハゲていた場合、ハゲる可能性が高くなります。
しかし、必ずしもハゲるというわけではなく、ハゲやすい体質が遺伝するということです。
正しい生活習慣を送ることで予防できます。
また、シャンプーを見直したり育毛剤を使用することでハゲ対策にもなるのです。