抜け毛は中高年だけはなく、まだまだ若い10代でも起こることがあります。
ストレス社会と言われる現代ですから、大人だけなく10代の若い年代の人でも大きなストレスを抱える人が多くいます。
蓄積されたストレスは、中学生でも高校生でも抜け毛を引き起こします。
目次
中学生でもストレスによる抜け毛があるの?勉強や環境の変化が原因?
抜け毛や薄毛とは無縁と思われる中学生でも抜け毛が起こることは珍しくありません。
中学生でも脱毛症を起こすケースが多くあり、中でも円形脱毛症が多く見られます。
中学生になると、それまでとは生活環境もがらりと変わりさまざまなストレスを抱えがちです。
友人関係のことや学校の勉強など、ストレスとなる原因はたくさんあります。
これらの過度のストレスが交感神経を刺激して、血管を収縮させてしまいます。
血管が収縮したままだと血行が悪くなりますから、毛根にまで栄養や酸素が十分に届かなくなります。
髪の毛が十分成長できないまま抜け毛となってしまうのです。
身体の中でも頭皮は身体の末端部分にあるので、ストレスによる影響を受けやすいです。
また、成長期である中学生はホルモンバランスも不安定な時期なので、これも抜け毛につながっている可能性もあります。
さらに中学生になると勉強や部活などで睡眠不足になったりと生活習慣も乱れがちになるので、これも抜け毛の原因となっているでしょう。
高校生の抜け毛は生活習慣の変化に伴いストレスが増えることが原因?
高校生になるとおしゃれや異性への関心が大きくなるので、抜け毛の悩みもさらに深刻になるでしょう。
高校生になれば、さらに勉強や部活、友達との遊びに忙しくなるので生活習慣も乱れがちです。
これが抜け毛の要因となっているでしょう。
また、友達関係や勉強のストレスも中学生の頃よりも大きくなるでしょう。
人間関係もより複雑になりますし勉強も難しくなります。
これらのストレスが頭皮の血行不要を招き、抜け毛を引き起こします。
また食生活の乱れが目立つのも高校生の頃です。
友達と帰り道でハンバーガーやポテトなどのファーストフードを食べたり、コンビニのお菓子で食事を済ませるようなこともあるでしょう。
また、試験勉強などの夜食でインスタントラーメンなどを食べる人も多いでしょう。
これらの乱れた食生活によっても抜け毛は起こります。
身体や髪の成長のためには十分な睡眠が欠かせませんが、高校生なると睡眠不足になる人も多いです。
ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足などが重なれば、高校生でも抜け毛に悩まされてしまいます。
勉強が原因で抜け毛が増えた?急激なストレスで円形脱毛症にも注意!
大人にはほとんどない中学生や高校生ならではのストレスと言えば勉強によるストレスです。
普段の学校での勉強はもちろん、期末試験や中間試験など、定期的に中学生や高校生には試験がありますからこれが大きなストレスとなるでしょう。
勉強嫌いの人ならよりそのストレスは大きくなります。
急激なストレスにより円形脱毛症が起こることもあります。
このようなストレスによる抜け毛や脱毛症は、男性ホルモンが関係するAGA=男性型脱毛症とは違います。
思っている以上に精神的なストレスが身体に与える影響は大きく、髪の毛の成長までも止めてしまうのです。
ストレスが血流に影響を与えるので毛根にまで栄養や酸素が行き届かなくなることが、抜け毛の原因であると紹介しました。
ストレスは血流だけでなく、毛母細胞自体にもダメージを与えます。
大きなストレスを感じると、免疫細胞が本来であれば異物ではない毛母細胞に攻撃を加えるのです。
髪を作る大切な細胞である毛母細胞にダメージが加わるので、髪が成長できないまま抜け落ちてしまいます。
また、ストレスを感じると男性ホルモンが分泌されやすくなるのも抜け毛が増える原因です。
高校生くらいなら、まだ男性型脱毛症の心配はありませんが、それでもストレスや遺伝によって男性ホルモンによる抜け毛も見られてきます。
受験勉強によるストレスが原因で抜け毛が増えた?運動も必要ですよ!
受験によるストレスも大きいものです。
受験生は大学入試のセンター試験に向けて、長期間、受験勉強を頑張らなくてはいけないのでそのストレスもかなり大きくなります。
好きなテレビやゲーム、友達との遊びも我慢して難しい勉強ばかりをしなければいけないので、抜け毛で悩まされてしまう人も少なくありません。
中には受験ストレスが原因で、大量の抜け毛が起こり若ハゲになってしまう人もいるようです。
長期にわたる過度のストレスで、頭皮が血行不良になることや毛母細胞にダメージが加わること、さらに男性ホルモンの増加が抜け毛を招きます。
受験勉強によるストレスは避けることができませんが、上手に発散させることはできます。
ひたすら机に向かいじっと勉強しているのですから、ストレス発散には運動をするのが良いでしょう。
受験勉強で疲れていると身体を動かすのも億劫になってしまうものですが、実は身体を動かした方が頭もすっきりして疲れも回復できます。
1人でランニングをしても良いですし、友達とテニスや水泳に通うのも良いでしょう。
身体が程よく疲れると夜もしっかり眠れるようになりストレスも解消できます。
抜け毛が解消できると同時に、受験勉強の効率も上がるのでおすすめです。
まとめ
10代でもさまざまなストレスが原因で抜け毛が起こる可能性は十分にあります。
抜け毛が起こるのは身体が悲鳴を上げている証拠ですから、人間関係や生活習慣について見直してみましょう。